自転車屋さんの店長日記

23年9月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2023年10月31日(火) 
 「相手の応答がございませんでした。しばらくお待ちください。」あるブランドの年間契約更新をするにあたってFAXをしているのですが、全く繋がりません。最近めっきり元気が無くなったスポーツ車全般。FAXの相手はスポーツ系のブランドです。このまま繋がらないのであれば「それでもよいか.......?」と、投げやり気分でもう諦めかけた時に繋がりました。この契約更新が幸運をもたらしてくれる事を願って本日の業務を終わりにします。
2023年10月30日(月) 
 クランクがガタつくという修理がありました。車種はクロスバイク。クランク、BBはシマノの2ピースクランク(TIAGRA)でした。BBの右ワンネジが緩んだだけだと想ったら様子が変です。右BBワンが千切れていました。問題は千切れた部分を除去出来るか否かです。外せなければ他が問題なくとも自転車は廃車です。フレーム(BB)面に沿って千切れています。破損母材の厚みも少なく僅かに残る凹凸部分にマイナスドライバーを当てハンマーで叩くと破損母材が動いてくれました。慎重に叩いて無事に除去できました。後は普通にBB交換して問題なく仕上がりました。ただ、今まで自転車屋をしていて、こんな事は初めてでした。(何故千切れたのかは解りません) 
2023年10月29日(日) 
 修理にて後輪スポーク全交換を頼まれました。車種は廉価モデルのクロスバイクです。後輪のボスフリーを外そうとしたらフリー抜き工具が嵌りません。原因は車軸シャフトが途中で曲がってしまいそれで軸がズレてフリー抜き工具が嵌らない状態になってました。フリーが抜けないとスポーク交換が出来ません。渋々、ハブを分解してボスフリーを抜きました。そこで曲がったままの車軸シャフトをまた戻す訳にもいかないのでハブシャフト交換まで実施する事になりました。在庫してあった補修用のハブシャフトに交換後、やっとスポーク交換(ホイール組立)に移りました。随分と遠回りした気分です。(当然ながら修理作業時間は余計に掛かってます) 
2023年10月28日(土) 
 本日は電動アシスト自転車が売れてくれました。その内の一組はパナソニックの2023年モデルのSWです。この前、日記にも書きましたが2024年度モデルは2023年モデルから大幅に値上げされたのでお買い得モデルでした。購入されたお客さんは実は先週から話をしていた方でした。検討の上での御購入でした。実はこの車種は午前中に別のお客さんとも話がありました。その時は即決とはいかず残りました。夕方にお客さんが来ましたが既に御成約となっていたので少し残念がってました。ただ、こればかりは致し方ありません。(お客さんも納得してました)
2023年10月27日(金) 
 この前の定休日に秩父山系にパスハンテイングしてきました。平成令和時代の方には「パスハン」はピンとこないと想います。直訳どうり「峠越え」です。サイクリングというよりも押し、担ぎ中心での峠越えになります。まだMTBが流行する前、もしくはMTBが日本にも入ってきた頃の山岳サイクリングです。目指すのは山間部の「峠」です。別にアスファルト舗装の「峠」でも構わないですが、昔のサイクリストはダートの林道など未舗装路の「峠」に拘りを持ってました。そんでもって今回は登山道の「峠」をいつものオヤジ仲間と目指しました。ただし、今回のコースはハード過ぎました。ハッキリ言って自転車を持ち込んでもあまり(殆ど?)楽しめず、むしろ邪魔なだけの存在に感じるコースでした。時代は令和です。いつまでも昭和スタイルに拘るのも考えモノだと完走後に想いました。 
 PS.興味ある方は轍オンライン or Ride with GPSよりご覧ください。(自転車で行くコースではありません)
2023年10月26日(木) 
 近代野球は守り主体と言われて久しいです。今現在、プロ野球のドラフト会議が開催されています。ほぼ全球団、投手中心に指名してます。ファン目線からでも理解できるのですが今シーズンのセ・パ共に打撃部門は寂しく想います。パのホームラン王は26本といのは如何なものか?打率に関しては規定打席到達者で3割を越えているのがセでは3人。パは2人。打点では100打点越えはセ・パを合わせても1人のみ。それでも各球団は投手中心に戦力補強を優先するのにいささか疑問に感じます。投高打低はしばらく続きそうな気がします。 
2023年10月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年10月24日(火) 
 「前後パンクかも?」というJr.MTBを持ってお客さんが修理に来ました。見た目は程度が良さそうな自転車でした。お客さんから話を聞くと2年ぐらい乗ってなく放置していたそうです。よくある話です。ただし車体は綺麗でもチェーンの錆が酷く即交換レベルです。おそらくパンクに関しては放置していた期間が長いので空気が自然に抜けただけだと想うので今はパンク修理を見送り、その分チェーン交換修理に回す事をお客さんに推奨しました。どうなるかは判りませんが仮にパンクしていたとしても修理は遅くないと想います。(お客さん了承の上での判断です) 
2023年10月23日(月) 
 修理で後輪のスポーク全交換をしてました。使用されていたハブは内装5s、ベルトドライブ駆動仕様でした。そこで驚いたのが、このハブの車軸が長く、ローラーブレーキを付けた状態では振れ取り台に嵌められないというウソの様な事実でした。実際の作業はローラーブレーキを外した状態で振れ取り作業をしてセンター出し作業では改めてローラーブレーキを付け直して測るという二度手間を繰り返す作業となりました。こんな事は初めてでした。冷静に考えると単純に車軸が長いだけです。この自転車には空転止め金具を左右に付けなければならない内装ハブ特有の事情と(両立 or 片脚)スタンドやキャリア、ドロヨケステーを挟む量(スペース)も考慮して軸長を長くしているものと想います。
2023年10月22日(日) 
 朝から修理は続きますがイマイチな流れです。気分的にもトーンダウンで作業も上手くいかずにミスも目立つようになってきました。まだ工具や部品・ネジを落とす等、些細なミスなら問題はありませんがタイヤ交換中にチューブをバーストさせてしまいました。よりによってウチに在庫していないチューブでした。お客さんには代替えのチューブを一時的に使ってもらって新しいチューブを入荷次第、無償交換する事にしてもらいました。今日は上手くいかず空回りしてました。 
2023年10月21日(土) 
 いつも通勤時に通る山田富士公園ではイベントの準備がされていました。ハロウィンイベントの様でした。話は変わりますが先日近所で英会話教室をしているスタッフ(先生?)から子供達がハロウィンで店に訪問する際にお菓子を渡してくれるように頼まれ約束してました。お昼ごろに仮装した子供達が来てお菓子をねだられました。(お菓子は事前に英会話教室さんより支給されています)西洋文化であるハロウィンを詳しく知らない東洋人でも、ハロウィンでは仮装した子供がお菓子をねだってお菓子をあげないと悪さをすると云われているぐらいは知ってます。ほんの一時でしたが協力した私も嬉しくなりました。店頭商売をやっていると無茶ぶりを言われる事もありますが、こういう催促なら歓迎です。 
2023年10月20日(金) 
 だいぶ秋らしくなってきました。過ごしやすくなって良いですが店の前は落葉が一杯です。よく解りませんが建物の配置と風の通り道の影響かもしれません。何故だかウチの前ばかりに落葉が溜まります。天気の良かったので店の前を掃き掃除してました。量が多いので一気にやるというより暇を見つけては掃除する感じです。明日になればまた落葉が敷き詰められますが何もしないよりマシだと想っております。こういう事をすると自転車が売れてくれるから不思議です。風水などは私はよく解かりませんが、店の入り口などを掃除すると福は舞い込んでくれるのかもしれません。
2023年10月19日(木) 
 朝店に来ると既にお客さんが待っていました。このお客さんはこの前、修理に来てくれた方です。この時は補修部品を切らしていたので部品の入荷を待ってます。ウチとしては水曜日が定休日なので木曜日入荷の予定で発注・入荷計画をする事が多いです。確かに木曜日入荷予定ですが朝一番では、まだ届いてません。当然、物流会社の都合もあります。佐川急便やヤマト運輸など大手はお昼ごろに届けてくれるケースが多いですが、便によっては午後便の遅い時間帯、夕方に届く場合もあります。お客さんにはお昼ごろに届くかもしれないと簡単に伝えましたが、ほぼ正午に電話がありました。これまた極端でまだ荷物は届いてませんでした。(お客さんの電話から数十分が経った頃に荷物が届きました。)それからしばらくして、また電話がありました。その時には入荷しているので修理可能でしたが、お客さんは部品の確認だけで明日、修理に来ると言って電話を切りました。お客さんを待たせることは褒められた事ではありませんが、何かこちらが釈然としない感じです。
2023年10月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年10月17日(火) 
 昨日、コンプレッサーのホースを通す為に結果的に店の片側半分を整理・掃除しました。すると反対側も気になります。今日はその反対側を整理・掃除しました。少し前にライトウエイさんより子供車のZIT向け販促物を支給されていました。その中に人工芝のマットもありました。その時は忙しかった事もありマットは敷かずに梱包材すら解かずに放置してました。本日、その人工芝マットを出してみました。想像以上に立派なマットでした。出入り口付近の半分にマットを敷いてその上には当然ながらライトウエイのZITを中心に並べ替えしました。明らかに展示が良くなりました。これで少しはユース、キッズ向け子供車の販促に繋がってくれればと想っております。
2023年10月16日(月) 
 土曜日の日記に書いたように今朝、店に来る前にホームセンターに寄ってエアー工具を買ってきました。それでメインのエアーホース交換をしました。店の奥にあるコンプレッサーから扉までホースを通すのには狭い店内を整理しながらの作業になるので一大事です。当然、作業中でもお客さんは来るので正午ぐらいまで掛かりました。メインのエアーホースを交換したらコンプレッサーの(不意の)稼働は少なくなりました。当たり前ですが消耗品は早めの交換するに限ります。 
2023年10月15日(日) 
 生憎の雨の日曜日となりました。特に午前中は雨の勢いが衰えず来店客が望めない事もありYouTubeでサイクルロードレースのジャパンカップを視てました。今回で節目の30回大会です。元々、日本で開催された自転車の世界選手権大会(1990年)を記念して開催されてるUCI公認レースでもあります。年々、ヨーロッパの各プロチームも積極的に本格参戦しておりジャパンカップの勝者がその後、ツール等の大きなレースで活躍する選手なども見られ参加チーム、選手の真剣さが伝わってきます。今回も参加してましたがモレマ選手の近年ツールでの活躍は記憶に新しいところです。さて、今日のレースは勝つべき人が勝ちました。世界戦チャンピオンにもなったルイ コスタ(ポルトガル)が完勝しました。元王者ルイ コスタも選手としてはベテランの域です。急遽、ジャパンカップ出場が決まったと聞いていたので本気でないのかもと想っていたら、さすが世界王者です。レースでは上り坂をシッティングで追走して、この時点で状態の良さと勝利を確信する立派な姿でした。YouTubeとはいえ本場ロードレースの真剣勝負を観た気分でした。
2023年10月14日(土)
 自転車屋にとってエアーコンプレッサーは必需品です。毎日必ず使います。最近、エアーカップリングする繋ぎパーツの調子が悪く少しづつエアー漏れがあるようでコンプレッサーの稼働回数が増えてきました。毎日使っていればカップリング部分も消耗してきます。また、エアーホースも劣化してきます。そろそろエアホースとエアーカップリングパーツを交換する必要に迫られています。今度、エアー工具を見に行ってきます。
2023年10月13日(金) 
 いつものオヤジ仲間がMTBの整備に来てくれました。チェーン交換をしましたが、本人も言ってましたが20年ぐらい使い続けていたそうです。チェーンを交換するという事はギアも消耗が激しくよく使われる後ギアの真ん中ぐらいのギア(歯)の変速が著しく悪くなっていました。他にもラピュットファイヤープラスの変速レバーがスムーズさに欠けて全体的に状態はイマイチです。とりあえず、今回は問題だったチェーンを交換して他のパーツは様子を観て考えるとの事です。経験とメカ的な知識はある方なので私からは多くは言いませんでしたが、後ギアと変速レバーは交換した方が良いと想いました。ちなみにMTBのメインコンポはXTR(M900系)です。
2023年10月12日(木) 
 一年前に電動アシスト自転車を購入してくれた外国籍のお客さん。自転車保険について聞かれました。神奈川県条例では自転車保険加入は2019年10月より義務化されました。ただ、条例で義務化されたとはいえ、知らない人の方が多いのも事実かと思います。現場の自転車店側からすれば県行政が一方的に法令化した割には殆ど(販売店には)説明がなされなかったイメージを抱いてます。損害保険会社を通して自転車保険の話は幾つかありましたが基本的に販売店は自転車保険を紹介する程度で直接、窓口となっての代行業務をする事は出来ません。ウチで出来る事は自転車保険関係のチラシを渡し、後はお客さんが直接、インターネット上で保険会社との契約する事になります。保険料の支払いはクレジットカード決算が一般的です。話は最初に戻りますが外国籍の人にとっては、すごく解り難いそうです。ウチも自転車保険に関しては、ほぼ丸投げ状態なので今日はとても困りました。
 店長の独り言 外国籍の人が自転車保険に高い関心を持っている事に驚きでした。逆に日本人の方が無関心かもしれません。
2023年10月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年10月10日(火) 
 世間的に3連休明けの静かな火曜日です。ただ、何もしない訳にもいかないので箱のまま置いてあった子供車の組立作業をしました。子供車も売れている訳ではありませんが組み立てなければ売れるモノも売れません。ところが、最近よく想うのが展示車自体が売れてくれる事は少なく、展示車と同じ車種が御成約となっても(展示車とは)違う色になるケースがよくあります。こうなると、丁寧に展示するより置かずにいた方がひょっとしたら良い結果になるのではと想う事があります。色の好みは人それぞれなので難しいのですが接客していると店頭に無い色を求められる気がしてなりません。そんな根拠のない妄想(感情)を抱きながら組立してました。
2023年10月9日(月) 
 10月から多くの商品が値上げと言われております。自転車業界も例外ではありません。本日、パナソニックの電動アシスト自転車のプライスカードを作っていました。新しい2024カタログと従来品2023カタログを見比べると車種によっては大きく価格が上がっていることにビックリしました。3000~5000円程度の値上げは今の時代、致し方ないと(個人的には)想っています。ただリーズナブルな価格帯だった車種ほど値上げ幅が大きくなっていました。人気のホームサイクルであるViviシリーズでもVivi DXやMXは3000円の値上げですがVivi SXは105,000円から118,000円には13,000円上がりました。その他に目立のがSWです。パナソニックの最安値電動アシスト自転車のSWは89,000円だったのが107,000円になりました。ただSWはモーターユニットがカルパワードライブユニットに進化してます。ウチでは値上げ前に仕入れている車種(在庫車)に関しては値上げ前の価格を基準に設定してます。今、ウチではVivi SXが1台。SWがオプション付きとはいえ2台あります。詳しくは在庫状況をご覧ください。興味ある方はお早めに!
 PS.本文には取り上げませんでしたがベロスターも前回値上げ前の価格設定で展示してます。販売価格は109,250円です。(2024カタログ定価は123,000円です)
2023年10月8日(日) 
 明日は「スポーツの日」で祝日です。昔からの名残で「体育の日」の方がしっくり来ます。「スポーツの秋」と云われるようにここのところアジア大会やラグビーワールドカップ、バレーボールなど国際大会が立て続けに開催されてます。楽しみではありますが大会が乱立状態で気持ちの整理ができないのは私だけでしょうか?各競技団体の事情もあるとはいえ、日時が集中して重なって開催されるのは何かもったいない気がしてます。今夜はラグビーワールドカップの日本代表の予選ラウンド最終戦です。今夜、勝利できれば決勝ラウンド進出。負ければ終わりの大一番です。前回の感動をもう一度味わいたいものです。これから帰って応援します。 
2023年10月7日(土) 
 今、シマノの一部クランクが不具合の可能性があるといので無償点検プログラムの実施が発表されています。2019年6月30日以前に生産されたデュラエース(FC-R9100P、FC-R9100、FC-9000 )とアルテグラ(FC-R8000、FC-6800)が対象です。突然発表されました。販売するショップ側にも(おそらく)事前連絡もなく、一般ユーザーと同じ扱いで公表された感じです。最近のシマノらしい対応です。無償点検の対応は現場であるショップでの実施で考えているようです。ショップとしては無視する訳にもいかないので協力する方向でいるのですがあまりにもインフォメーションが少なすぎます。一度、直接シマノに電話して聞きましたが、まだシマノ本社内でも調整中で正式決定があればインフォメーションがあるそうです。10月中旬頃に情報連絡の予定だそうです。(HPに公表されている内容とさほど変わらない返答でした)
 本日、ウチのお客さんが来てクランクの件について聞かれました。とりあえず上記の様な話を伝えました。お客さんも心配してます。点検を担う現場としてもいい加減な点検をする訳にもいかないので、ちゃんとした具体的(正式)な指示が欲しいと願っております。
2023年10月6日(金) 
 自転車ヘルメット着用義務化されて半年が経ちました。半年前の4月に注文を受けていたお客さんにやっと納品いたしました。お客さんは年配女性という事でOGKカブト・シクレというモデルで普通の帽子風のヘルメットです。人気商品でその中でもお客さんが注文されたカラーはなかなか入荷せずに最後に入手されました。時間が掛かったとはいえ快く引き取りに来てくれました。それから、しばらくして別の年配のお客さんが来ました。この方も少し前にヘルメットを購入されました。お客さんは実際に走行中に落車して頭部を打ったそうです。ヘルメットをかぶっていたおかげで難を逃れたそうです。ヘルメットが救ってくれたと感謝してました。ヘルメットの装着率は地域によってバラツキがありますがやはり、もしもの時の護身アイテムは重要です。 
2023年10月5日(木) 
 昨日は都内の展示会へ出掛けてきました。何か新しい発見、掘り出し物があればと想うのですが自転車業界全体としてもあまり目玉になるような商材に乏しく、コレと云ったものが感じられません。個人的には往年のヒット商品の復刻版のようなアイテムについつい目がいきます。そんな展示品を観て廻っているとe-Bikeにバッグ類を装着したコンセプト車がありました。かつてはランドナーでロングツーリング(キャンピング)していたのが近未来ではe-Bikeに取って代わっているかもしれません。もしかしたら、これが将来へのヒントなのかもしれません。
 店長の独り言 異論、反論、様々な意見あるかと思いますが、これからの若い世代のツーリングスタイルはe-Bikeを含むハイテクアイテムを上手く取り入れて進化するかもしれません。
2023年10月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年10月3日(火) 
 ここ最近、グラベルロードを使ってヒルクライムやグラベルライドをして痛感していた事は坂道でギアが足りない事でした。薄々と感じていた事ですがこの夏~秋にかけて富士山や右左口峠を走ってギア構成を改善する決意をしました。今までのギアはフロント:50*34T。リア:11~34T。至って普通の組み合わせですがオンロード(舗装路)ならともかく、グラベル(未舗装路)で勾配10%ぐらいになるとかなり厳しい状況でした。そして、良くも悪くもフロントに楕円ギア:34±3Tを使っていたので、踏み込む際(時計で3時のクランク位置)のギアは37T相当(37*34T、ギア比:1.088)です。これが今の私には厳しい結果となりました。結局、クランクをGRX(48*31T)に交換しました。最小ギアは31*34T(ギア比:0.91)になりました。元々、グラベルロードなのでクランクもグラベル専用モデルであるGRXに最初から選択しておけば良かったのですが最初の構想はオールロード的なスタイルを意識していたのでクランクはアルテグラ(FC-R8000)を選びました。今回のGRX(FC-RX820-2)もアルテグラグレードなので見劣りはしませんが、客観的に収まるべきスタイルに落ち着いた感じとなりました。(そのうち、またグラベルライドに出掛けてきます)
2023年10月2日(月) 
 自転車業界は一時期と比べるとモノが流通し始めて完成車を含め部品なども揃ってきたと言われています。ただ、街中にあるガソリンスタンドのガソリン価格が急騰しているようにゴム・石油製品の値上がり目立ちます。高くてもまだ入手できる状況ならまだマシな方で一部サイズのタイヤやチューブが品不足気味です。なるべく注意して店頭在庫を切らさないように管理・手配しているつもりですが今現在の状況では業務に支障をきたすかもと心配しております。 
2023年10月1日(日) 
 今日も修理中心でした。朝から修理のお客さんが来て、一件終えると休む暇なく別のお客さんが来るような状態が続きました。修理が続き混雑していたので、ある程度時間をもらって対応できたので忙しい中であっても気持に余裕がありました。陽が落ちてもう修理は来ないだろうと想っていてもお客さんが来ました。最後のお客さんはファストフード店に出掛けようとしたらパンクしてたそうです。当然、パンク修理いたしました。想い返せば今日は開店から閉店まで目一杯、稼働してました。